よりよい生活を
薬と共に
正しい認識で最大限の治療効果を引き出し
薬によってよりよく生きるためのお手伝いをあなたに
脳・神経系

片頭痛治療薬のポイント

「天気が悪化する前に急激に頭痛が起きる」などの主訴から片頭痛と診断されると治療薬を処方されることが多いです。それは片,頭痛が器質的原因(外傷や他の疾患による併発などの原因)のない機能性頭痛だからです。

頭痛にはいくつか種類がありますが、今回は片頭痛に焦点を当てて解説していきます。

片頭痛の病態について

まずは片頭痛の病態について簡単にまとめておきましょう。

様々な因子が絡み合って頭蓋内血管が収縮し、その後拡張することによって頭痛が生じるとされています。

その作用にはセロトニンという物質が大きく関与しています。

セロトニンはストレスを受けたときや疲れたときなどの刺激によって放出される物質で、これが脳血管の一部を収縮させて血中にセロトニンが急激に増えます。すると今度はセロトニンが一気に代謝されて減少し、逆に血管は拡張されて血管壁に負荷がかかって炎症が生じ、片頭痛が起こるとされています。

そのほかにも血管の周辺にある三叉神経も片頭痛の発生に関係しているという考え方もあります。血管が拡張するとそれを取り囲んでいる三叉神経に刺激が伝わって痛みが生じるというものです。

また、片頭痛では嘔吐や眠気、眩暈などの症状が現れることがあります。

これらの病態を踏まえて、治療薬を解説していきます!

(予防薬もありますが、今回は保険適応がある治療薬のみ解説します)

エルゴタミン製剤

かつての治療薬の基本はエルゴタミン製剤(麦角アルカロイド)でした。

作用は拡張した血管を収縮させて、頭痛発作を抑えます。

最も効果的な飲み方は頭痛発作の初期や前ぶれ(前兆)症状が起きたときに服用することです。

今は主流の治療薬ではありません。なぜかというと1日に最大どのくらい服用してよいのか、1週間で総投与量がどのくらいなのかを慎重に決める必要があります。過量になると頭痛が生じたり、下肢の痙攣が生じることがあります。

また、妊婦や緑内障の人に対しての人には用いてはいけません。

現在使用されているエルゴタミン製剤は

・ジヒドロエルゴタミンメシル酸塩(ジヒデルゴット) 配合剤(クリアミン配合A・S

(()は製品名です)

生活の中で使用する注意点として、過度な喫煙は避けるようにしてください。

喫煙によってエルゴタミンの血管収縮作用を増強し、頭痛などの副作用の発現率が上昇します。

また、大豆イソフラボンの一種であるダイゼインが副作用(不眠、不安、イライラ感、動悸等の)発現率を上昇させるデータもありますので気をつけてください。

トリプタン系薬

現在の治療薬の主力であり、前述したセロトニンの作動も、三叉神経刺激抑制にも作用する効果があります。そのため効果発現は早い人で30分以内に認められ、投与4時間後で半数以上の人に症状の消失がみられ、約90%の人に改善がみられるなどエルゴタミン製剤よりも高い臨床成績があります。

エルゴタミン製剤は片頭痛の前兆期に服用するのが最も効果が高かったですが、トリプタン系薬は頭痛が始まったらすぐ服用すると効果的です。

注意点として、あまりにも頻回に服用すると、かえって頭痛が誘発されることがあります。

薬剤ごとの1日上限量は以下の通りです。

  • スマトリプタン(イミグラン):200mg
  • リザトリプタン(マクサルト):20mg
  • エレトリプタン(レルパックス):40mg
  • ゾルミトリプタン(ゾーミッグ):10mg
  • ナラトリプタン(アマージ):5mg

まとめ

いかがだったでしょうか。

片頭痛治療薬は最良のタイミングで使用できれば、その日の辛い頭痛を最大限抑制できる優秀な薬です。

服用タイミングと注意点を意識して、より良い生活を送ってください。

また、月に4回以上の頭痛発作が起きる場合は予防薬の投与が選択肢に含まれます。

片頭痛治療薬でもなかなか改善しなかったり、頻回の頭痛で困っている方は、かかりつけ医に予防薬を飲みたいとの意向を伝えていただければ、生活の質が向上すると思います。

予防薬についてのポイントも後日、記事を書こうと考えております。